日本近代詩史 | 萩原朔太郎研究所

日本近代詩史

第一期:口語自由詩の獲得

西暦
(元号)
年齢 年譜
1913
(大正2)
以前
  中学時代から短歌を作り始め、『文庫』『明星』などに投稿をするようになる。
一年留年を経て中学卒業後、早稲田中学校補習科を経て第五高等学校(現熊本大学)に入学。しかし同校を半年で中退し、その後第六高等学校(現岡山大学)や慶應義塾大学予科などに入退学を繰り返しながら短歌の投稿活動を行う。
1913
(大正2)
28歳

4月  北原白秋主宰雑誌『失樂(ザムボア)』に短歌が掲載される。これが中央詩雑誌への初登場。

5月 『失樂』に「みちゆき」ほか五編の文語詩が掲載される。この直後から詩作に転向。

同月 室生犀星との親交が始まる。

1914
(大正3)
29歳

6月 室生犀星、山村暮鳥との三人で人魚詩社を結成すると共に『月に吠える』の作品(口語自由詩)を発表し始める。

8月 朔太郎ら若手詩人が集まり『侏儒』を創刊。

9月 同人誌『異端』創刊に加わる。

1915
(大正4)
30歳

3月 人魚詩社同人と『卓上噴水』を創刊。

4月頃まで、前年末から引き続き「浄罪詩篇」を発表する。
この年には白秋との親交も深めた。しかしこの年の7月から翌年4月までの役九ヶ月間、詩の発表が一切無くなる。
1916
(大正5)
31歳

6月 室生犀星と二人で『感情』を創刊。

12月からの鎌倉病気療養中に『月に吠える』を編纂。
[↑ top]

第二期:詩壇への進出、作品発表中断と詩論執筆・結婚

西暦
(元号)
年齢 年譜
1917
(大正6)
32歳

2月 『月に吠える』出版。
この年は『月に吠える』出版の詩壇の反応の渦中にあった。高村光太郎、福士幸次郎、三木露風、川路柳虹等多くの詩人が批評文を書くほか、『新潮』『文章倶楽部』『秀才文壇』などが「新進の詩人」として紹介した。

6月頃 感想文集『青く光る』を企画。(実現せず。)

11月頃 感想文集『虹を追ふ人』を企画。(実現せず。)

同月 川路柳虹らが発起人として成立した詩の新しいギルド「詩話会」に参加。

1918
(大正7)
33歳

5月 『感情』『短歌雑誌』に詩を発表したの境にして凡そ3年間詩の発表を中断。

この年、『詩の原理』の元になったと考えられる「自由詩論」という詩論に取りかかり、翌年3月ごろまでこれに専念。
1919
(大正8)
34歳

5月 上田稲子と結婚。

11月 『感情』終刊。

1920
(大正9)
35歳

初旬 『詩の原理』素稿を書き上げ、改稿にとりかかる。

9月 長女葉子誕生。

1921
(大正10)
36歳

2月 詩話会分裂。日夏耿之介、西條八十らが脱退。朔太郎も北原白秋に新団体「新詩会」への入会を強く勧められるが、詩話会に留まる。

同月 祖父八木始死去。

10月 新潮社より『日本詩人』創刊。同雑誌への寄稿をきっかけに、再び作品発表を開始。

1922
(大正11)
37歳

3月 『月に吠える』再版。

4月 『新しき欲情』刊行。

5月号の『短歌雑誌』に「現歌壇への公開状」を発表した事をきっかけに、歌壇人との論争が始まる。
9月 次女明子誕生。
この年、辻潤を知る。
[↑ top]

第三期:「現代詩」への苦悩、ニヒリズムの萌芽

西暦
(元号)
年齢 年譜
1923
(大正12)
38歳 1月 詩集『青猫』刊行。刊行後、「郷土望景詩」(『純情小曲集』の半分)の製作に打ち込むと共に、『純情小曲集』の刊行を考える。
7月 詩集『蝶を夢む』刊行。
1924
(大正13)
39歳 12月 山村暮鳥死去。
(この年関東大震災起こる)。
1925
(大正14)
40歳 2月 妻子三人で東京大井町に転居。
4月 田端へ転居。
8月 『純情小曲集』刊行。
11月 鎌倉へ転居。
1926
(大正15・昭和元)
41歳 4月 辻潤との二人雑誌を考える。
9月 詩話会解散、『日本詩人』廃刊。
11月、馬込へ転居。このころより『氷島』所収作品を発表し始める。
1927
(昭和2)
42歳 7月 芥川龍之介自殺。
10月 三好達治が大森に在住し、親交が始まる。
12月 詩人協会結成の動きに加わる。
1928
(昭和3)
43歳 2月 『詩論と感想』刊行。
3月 第一書房より『萩原朔太郎詩集』刊行。
9月 春山行夫らが『詩と詩論』を創刊。この雑誌は創刊号において、朔太郎を旧世代の詩人であると位置づけていた。)
12月 『詩の原理』刊行。
1929
(昭和4)
44歳 7月頃 稲子夫人と離別し、二児をつれて前橋に帰る。
10月 『虚妄の正義』刊行。
同月 新潮社より、『現代詩人全集 第九巻 萩原朔太郎』刊行。
11月 単身上京し、赤坂の「乃木坂倶楽部」に仮寓。
12月 父密蔵重態のため、帰郷。
1930
(昭和5)
45歳 2月 辻潤主宰による『ニヒル』創刊。
5月 生田春月自殺。
7月 父密蔵死去。
10月 妹アイと共に上京、市ヶ谷に住む。
1931
(昭和6)
46歳 1月 詩人協会解散。
5月 『恋愛名歌集』刊行。
この年、江戸川乱歩を知る。
1932
(昭和7)
47歳 11月 世田谷区代田に新居を設計し始める。
1933
(昭和8)
48歳 1月頃 世田谷代田の新居が完成。母、二児、妹アイと共に入居。
6月 個人雑誌『生理』創刊。
1934
(昭和9)
49歳 4月 大手拓次死去。
6月 『氷島』刊行。
11月 『四季』(第二次)創刊。
[↑ top]

第四期:晩年

西暦
(元号)
年齢 年譜
1935
(昭和10)
50歳 2月 『生理』終刊。
4月 『純正詩論』刊行。
6月 『氷島』が島崎藤村により、「文学懇話会賞」に推されるが、受賞せず。
7月 「萩原朔太郎の会」始まる。
10月 『絶望の逃走』刊行。
11月 伊藤静雄詩集『わがひとに與ふる哀歌』出版記念会に出席し、この詩集を激賞する。
1936
(昭和11)
51歳 2月 『四季』同人となる。
3月 『郷愁の詩人与謝蕪村』刊行。
同月 『定本青猫』出版。
5月 『廊下と室房』刊行。
12月 『日本浪漫派』同人となる。
(この年、二・二六事件起こる。)
1937
(昭和12)
52歳 3月 『詩人の使命』刊行。
同月 大谷美津子に結婚を申し込むが保留となる
9月 『無からの抗争』刊行。
同月 透谷会設立、「透谷賞」の選考委員となる。
12月 神保光太郎の結婚披露宴にて突如自作詩(未発表詩)を朗読。
同月 唯一の戦争詩「南京陥落の日に」を発表。
1938
(昭和13)
53歳 4月 大谷美津子と結婚。
1939
(昭和14)
54歳 6月頃 パリ、メルキュール・ド・フランス社刊行、ステイネル=オベルラン訳の『現代日本詞華集』に朔太郎の詩篇が収録。
9月 『宿命』刊行。
1940
(昭和15)
55歳 7月 『帰郷者』刊行。
同月 『港にて』刊行。
10月 『阿帯』刊行。
1941
(昭和16)
56歳 9月 風邪をこじらせ病臥。
1942
(昭和17)
57歳 5月11日 肺炎のため自宅で死去。享年五十七歳。
[↑ top]

日本近代詩史
日本近代詩史概説

作 品 検 索

作品名で検索ができます。