萩原朔太郎とは | 萩原朔太郎研究所

萩原朔太郎とは

sakutarou.gif(18758 byte)

萩原 朔太郎 Hagiwara , Sakutaro

明治19(1886)-昭和17(1942)
詩人。群馬県前橋市出身。
代表作は『月に吠える』『青猫』など。
高村光太郎とともに口語自由詩を完成させたと言われており、現代詩人にも多大な影響を与えた。
娘に作家の萩原葉子、孫に演出家の萩原朔美がいる。

大正6年に発表した『月に吠える』が詩壇の絶大な評価を受け、一躍詩壇の大御所の仲間入りを果たす。現在では高村光太郎と共に「口語自由詩の確立者」という形での評価が多いが、これは、第二詩集『青猫』(大正12・1923年)に象徴されるような幻想的な詩風による所が大きいだろう。

「口語自由詩」とは文字通り「口語」で書かれた「自由律詩(五・七・五のような定型を持たない詩)」の事で、明治40年に川路柳虹が出した『塵溜(はきだめ)』以降試作されるようになるが、「詩」としての決定的な評価を持つものは朔太郎まで現れなかったのである。

『青猫』発表後は詩論に力を入れ始めるとともに文語評価の言及が増え始め、初期文語詩をまとめた『純情小曲集』を大正14年に刊行。そして昭和初期のモダニズム詩流行を横目で見ながら昭和9年に文語詩集『氷島』を発表する。しかしこの詩集は朔太郎の弟子を自認する三好達治によって酷評され、朔太郎自身もこれを口語詩からの「退却(レトリート)」と認めるに至るのである。

近代詩激動の時代に生き、詩壇の中心に立ちながら自らも口語詩と文語詩の間で揺らいだその姿が、現代詩史に重要な存在として刻まれる所以なのであろう。

ページの先頭へ
萩原朔太郎とは
主要著作
略年譜

作 品 検 索

作品名で検索ができます。